1. HOME
  2. ブログ
  3. 就活はいつから始める?スケジュールをわかりやすく解説

就活はいつから始める?スケジュールをわかりやすく解説

今回は就職を控える学生の方々に対して、就職活動を始める時期についてお伝えしていきます。就職活動は活動期間が設けられています。なぜならば、企業側で採用活動を始めるタイミングが決められているからです。企業は、政府の要請によって採用活動を始める期間が決まっており、その要請に準じて採用活動を行う企業がほとんどです。早い時期から採用活動を始める企業もいらっしゃいますが、今回は一般的な就職活動の期間と、選考スケジュールについてお伝えします。

「就職活動(就活)はいつから始める?」

就職活動は政府の要請によってスケジュールが決まっています。就職活動のスケジュールは大学生と大学院生で異なり、大学生の場合、説明会の解禁は大学3年時の3月1日以降で、採用面接や選考の解禁は大学4年時の6月1日以降です。正式な内定をもらえる次期は大学4年時の10月1日以降となります。(2022年時点)
大学院生の場合、説明会の解禁は大学院1年時の3月1日以降で、採用面接や選考の解禁は大学院2年時の6月1日以降です。正式な内定をもらえる次期は大学院2年時の10月1日以降となります。以上の就職活動の開始時期を念頭に置き、スムーズに就職活動が進められるよう、自己分析や企業分析を行っていく必要があります。

「就職・採用活動に関する要請」

こうした就職活動のスケジュールは日本経済団体連合会が決めており、その他就職活動のルールも同時に設けています。2021年以降に卒業する学生の就職活動に対しては、ルールの撤廃をするという意向を示していたものの、学業への影響や混乱を防ぐためにも現行通り行うと政府が日本経済団体連合会に代わり発表しています。

2022年以降に卒業される学生の就職活動に関しても、現状スケジュールに変わりない予定です。限られた期間の中、就職活動を有利に進めていくためには、事前準備と余裕をもった活動を進めていくことが求められます。以下、就職活動を進めていくスケジュールについて触れていきます。

「大学3年時の6月から」

大学3年時の6月からは、就活が本格化するまでの準備期間です。この期間は、自己分析・企業研究・インターンを通じて、自身の特徴やルーツを把握し、何に興味があるのかを知る期間です。

就活が本格化すると、筆記試験や面接、エントリー等で忙しく、体調を崩してしまうケースも少なくありません。時間に余裕のあるこの時期から計画的に進めておくことで、有利に就活を進めることができます。

「大学3年時の3月から」

大学3年時の3月からは、本格的に就活が解禁されます。企業説明会への参加や、OB・OG訪問を行い、様々な企業について知ることのできる期間です。働いている社員と接することができるため、企業ホームページや公開情報には載っていない企業の深い理解と魅力を知ることができます。

「大学4年時の6月から」

大学4年時の6月からは、多くの企業で選考がスタートします。企業を絞り1点突破を図るのではなく、様々な企業の面接を受けることで有利に就活を進めることができますし、
多くの企業を知ることができると同時に、面接への対応力が鍛えられます。
面接の種類は主に4つに分かれ、グループディスカッション形式、プレゼンテーション形式、集団面接、個人面接があります。
グループディスカッション形式は他の就活生と共にテーマに沿って議論を行います。主に協調性やリーダーシップ、論理性などのポイントが見られます。

プレゼンテーション形式は、面接官の前でプレゼンテーションを行う面接形式です。プレゼン資料を活用するなど、事前準備が必要となります。
プレゼンの内容はもちろんのこと、話し方や立ち振る舞い、人柄などを見られます。

集団面接は、最もスタンダートだと言われ、他の就活生と共に面接に臨みます。マナーやコミュニケーション、人柄や熱意などが求められます。

個人面接は、その名の通り一人で面接を受けます。集団面接と違って見られる時間が長くなるため、話す内容は事前に用意しておく必要があります。
最終的な局面で行われることが多いため、人柄など重点的にみられます。

多くの企業で4月から6月にかけて徐々に内々定が出始めるころでもありますが、就活の目的は「内定をもらうこと」ではなく、「自身にマッチした企業に出会うこと」です。内々定をもらって就活を終えるのではなく、よりマッチした企業が見つかるまで継続をすることで、後悔の少ない就活を進めることができます。

「まとめ」

今回は、就職活動をはじめるタイミングと、スケジュールについて紹介しました。早い時期から計画を立て、事前準備を怠らないことで、
余裕のある就職活動を進めていくことができます。就職活動を有利に進めていくためにも、今回の内容をご参考ください。

引用:日本経済団体連合会の発表
http://www.keidanren.or.jp/announce/2021/0401.html

引用:内閣官房の発表
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/shushoku_katsudou_yousei/index.html

引用:文部科学省の発表
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/gakuseishien/1422040_00002.htm

関連記事