INTERVIEW
利用者のみなさんと「共に」歩む、職業道楽が叶う場所 @清山会医療福祉グループ
今回は、清山会医療福祉グループの川井様にお話をお伺いしました。
グループ代表である山崎様の精神科医時代の経験から、高齢者が自分らしく生活できるようサポートしたいとの思いによって生まれたのが清山会医療福祉グループ様です。経営理念に込めた介護への想い、入職者への教育制度について、余すことなくお届けいたします 。
目次
グループの経営理念についてお聞かせください。
川井様:
当グループでは、経営理念を非常に大切にしています。
入職された方にも、まずはこの理念や社是を伝える場を設け、仕事で大切にしていることを学んでいただいています。
【 私たちは「自立と共生の権理を尊ぶナラティブな関わり」をめざします 】
「権理」とはあたりまえという意味です。自分で物事を考えること、休日に趣味を楽しむことなど、私たちが当たり前に送っている生活を、障害や病によって諦めざるを得なくなる利用者様はたくさんいらっしゃいます。私たちはそんな方にも、自分らしく、以前と変わらない生活を送ってほしいと願っています。
その人「に」何ができるかではなく、その人「と」何ができるかを常に心に留め、利用者様の思いに耳を傾けながら、その人らしい日常をサポートしています。
――自立と共生についても詳しくお聞かせください。
川井様:
自分で暮らしを決め(自立)、それぞれの個性を認め合いながら関わる(共生)ことを、サポートを行う上で大切にしています。
そのためには対話が重要です。認知症などがあっても、対話の中でその人らしさを見出し、利用者様一人ひとりの自由な生活を共に創りたいと考えています。
特に、RBA(Rights Based Approach)の考え方を軸とし、一人ひとりの人権を大切にした交流に努めています。
またこの経営理念は、医療職の方々にこそ丁寧に届けたいと思っています。なぜなら、利用者様の回復に貢献したいという強い責任感から、その人「に」という関わりになってしまう方が多いと感じるからです。もちろんその思いも大切ですが、物語の主人公はご本人であることを忘れず、望む生き方を共に考えていってもらいたいと思っています。
――利用者と共に歩みたいという思いが、理念に表現されていますね。
川井様:
そうですね。経営理念と合わせて、4つの社是も大切にしています。会社で言えば、社風のようなものです。
① 職業道楽
介護=大変というイメージが根強い中で、介護を楽しめる環境を創っていきたいと、一番にこの言葉を掲げています。職員一人ひとりの感性を伸ばしていける職場を目指しています。② 人材育成
当グループでは職員一人ひとりの立場に寄り添った各種研修を用意しています、どれも強制はせず、主体性を持って取り組んでもらえるようアプローチしています。また、誰かに教えられるというよりも、みんなで一緒に学ぶ合う姿勢が根付いているのは、当グループの人材育成の特徴と言えます。③ 自尊好縁
全ての出会いを蔑ろにしない関わりを大切にしています。利用者様やそのご家族、働く職員、お世話になっている業者、その他専門職の方々、全てのご縁(好縁)を大切にしながら、それぞれの個性を尊重した(自尊)関わりを心がけています。例えば、受け入れが難しい重度の認知症の方であっても、どうやったらうまく過ごせるかを一緒に考えていきます。④ 省事倹約
利用者様が安心して過ごせる場所を継続させることが私たちのミッションです。そのために、役職関係なく、職員一人ひとりが経営に携わっている感覚を持ってもらいたいと思っています。物を買いすぎないようにするなど、みんなで知恵を絞りながら、様々な業務改善に取り組んでいただいています。
グループの運営方針についてお聞かせください。
川井様:
【地域密着多機能型複合施設】であることを大切にしています。
代表の山崎は、元は精神科病棟の勤務医でした。当時は医療の保護を受けながらも、人間らしくない生活を強いられている利用者がたくさんいたそうです。その現状を変えたいという強い思いから当グループは発足されました。
最初はいずみの杜診療所という、診療とデイケアのみに特化した施設を運営していました。そのうち、宿泊ができるようになったり、居住スペースやリハビリ場所を設けるようになったりと、利用者様の声が少しずつ反映された施設となっていきました。
現在は、宮崎県内に50以上の事業所を展開し、通い・泊まり・訪問全てに対応しています。介護だけではなく、医療、保育なども可能です。
今後も地域に寄り添う施設として、利用者様の声を受けながら改善を続けていきます。
入職後の教育内容についてお聞かせください。
川井様:
人間教育や介護の基礎知識を学ぶ研修を、新卒から3年計画で行っています。
1年目は、「育みファイル」を活用しています。当グループの理念やRBAのこと、人権の基礎知識などがファイリングされた教育ツールです。そこに1日の感想や疑問点を書いてもらい、先輩からフィードバックをもらえるようにしています。アドバイスする先輩の職歴は関係なく、若い職員同士で調べ合って解決することも。このような「共に」学ぶ姿を大切にしています。
また年1〜2回のフォローアップ研修、職種ごとの研修、資格取得のための外部研修なども行なっています。特徴的なのは、毎月第四火曜日に開催されている「地域ケアよろず懇話会」です。外部の方も参加し、地域の介護や医療について語り合う場となっています。
――その他、人材育成への取り組みについてお聞かせください。
川井様:
主体性を大切にした人材育成を柱に、2つの取り組みを行っています。
まずは「ミミズクチャレンジ」で、一般職員から総合正職員昇格を目指す方のために設けられています。内容は、経営理念に基づく取り組みを半年間ほど行い、発表していただくというものです。昇格かどうかは年度末に通達されます。
そして管理職昇格を目指す方のために「サクシードチャレンジ」も設けています。1年間、役職者研修に参加していただき、次年度に昇格かどうか通達されます。サクシードは継承するという意味。一緒に働く上司のバトンを受けて今後も頑張ってほしい、という思いが込められています。
また「RBAアカデミー」を開校し、介護福祉士の資格取得を目指す方のための実務者研修も行っています。経験豊富な講師陣が丁寧にサポートしていますので、未経験の方も安心してください。
――働きやすさのための取り組みがあればお聞かせください。
川井様:
メンタルヘルスや職場環境についてのアンケート実施など、ワークライフバランスを大切にした取り組みを多数行なっています。悩みがある方とは丁寧な対話を心がけ、どうやって改善していくかを一緒に考えていきます。
また、子育て中のパパママにも安心して働いていただけるよう「ミミズクキッズパートナー」という支援も実施しています。お子様と出勤し、一緒に利用者様と関わることができます。夏休みなどに活用する職員が多いですね。他に、利用者様との関わりをテーマとしたフォトコンテストなども開催しています。
このように仕事が楽しいと思ってもらえる取り組みは、今後も考えていきたいと思っています。
貴社の雰囲気をお聞かせください。
――上司との関係性についてお聞かせください。
川井様:
事業所によって雰囲気は多少違いますが、お互いに支え合えるチームのような関係性を築いています。
たとえば、外出に人手が必要なら上司も現場に入ったり、逆に事務仕事が多い上司を気遣ってシフトなど柔軟に対応したりと、それぞれの立場を理解しながら働いています。
――将来、新入職者にはどのように育ってほしいですか?
川井様:
必ずしも役職者を目指さなくてもいいと思っています。
役職関係なく、利用者様の声に寄り添った素晴らしい関わりをしている方はたくさんいます。自分の介護の資質を大切に、長く働いてもらえたら嬉しいなと思います。
求める人物像についてお聞かせください。
川井様:
当グループの理念と社是を分かり合える人、という思いに共感していただける方々と働きたいなと思っています。資格よりも資質、能力よりも人格重視です。介護と誠実に向き合って主体的に動ける方だと嬉しいですね。
とは言っても、実際にお会いしてみないとわからないこともあります。介護をしたいという揺るぎない気持ちがあるなら、どんな方でも受け止めるつもりです。ぜひ面接にお越しください。
就活中の学生さんに一言お願いします。
川井様:
未資格・未経験でも、介護がしたいという熱い思いがあれば飛び込んできてください。
実は私も、全く畑違いの業界から入職した一人。誰かのために頑張りたいという気持ちがきちんとあれば、ゼロからでもやりがいある仕事です。看取りなど、利用者様の人生の1ページを担っていると感じる瞬間は、自分を大きく成長させてくれます。
当グループでは、介護に携わりたいと願う方々が、希望を持って働いていただける職場を目指しています。もしご縁があって一緒に歩むことができたなら、ぜひあなたらしい介護をしていただけたら嬉しいです。全力でサポートします。
インタビュアーのコメント
今回は清山会医療福祉グループの川井様にお話を伺いました。
小さな診療所から始まり、利用者様の声によって、現在の多機能型複合施設へと大きく成長を遂げられた清山会医療福祉グループ様。
対話と交流を大切にした介護はとても温かく、これからの地域ケアを支える大切な存在だと感じました。
また、ワークライフバランスにも力を入れており、出産育児などでライフスタイルが変わる方々でも、無理なく働き続けられる環境も魅力的です。
「介護を楽しみたい」「人を大切にした職場で働きたい」「未経験から福祉業界にチャレンジしたい」「長く働きたい」という方は、
ぜひ選考に進まれてみてはいかがでしょうか。
川井様、本日は貴重なお話をありがとうございました。
(インタビュアー:織田)
![]() 株式会社PDCAの学校 営業部・インタビュアー |
応募はこちらから!
▼公式採用サイト
https://www.izuminomori.jp/recruit/
▼マイナビ
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp202742/outline.html
会社概要
社名:清山会医療福祉グループ
設立:1999年(平成11年)12月
本社:〒981-3111 宮城県仙台市泉区松森字下町8-1
ホームページ:https://www.izuminomori.jp/