1. HOME
  2. インタビュー記事
  3. 一人ひとりがそれぞれの物語を作っていこう@三陽建設株式会社

INTERVIEW

一人ひとりがそれぞれの物語を作っていこう@三陽建設株式会社

人材不足が深刻な建設業界にありながら、いち早く「人の大切さ」を意識した継続的な採用と人材育成に取り組んできた三陽建設株式会社様。今回は、そのグループ企業として2020年に新設されたSANYOホールディングス株式会社様に所属する杉中様と朝日様に、ユニークな新入社員研修や社員教育に対する熱い思いを語っていただきました!

貴社の事業内容や理念についてお聞かせください

杉中様:
弊社は、2020年にSANYOホールディングス株式会社として立ち上げられ、現在は分社やM&Aによって事業を増やしていきながら、ホールディングス化の体制構築に取り組んでいます。

また弊社では企業理念として「一人ひとりがそれぞれの物語を作っていこう」ということを掲げ、「一人ひとりが心豊かな人生を送る」ことを目指しています。この「それぞれの物語」のことを、弊社では「SANYOネバー・エンデイング・ストーリー」と呼んでいます

――貴社の理念からも、「人」をとても大切にしている企業という印象を受けます。

杉中様:
そうなんです。私が現在所属しているSANYOホールディングスも、もとは三陽建設が土台となっています。三陽建設はその名の通り建設会社なのですが、建設業界というのは他の業界とくらべても人手不足が深刻なんです。ですが弊社では、人手不足が危惧されるようになる以前から、「人を大切にしなければ成り行かない」という思いがあり、人の大切さに早い段階で気づき、どのような状況であっても採用活動を継続的に行うことを意識してきました。

――なるほど。ちなみに採用に関してですが、新卒と中途と採用の割合はいかがでしょうか?

杉中様:
新卒採用の方が多いです。中途採用については、私たちの会社を知っていただいて、企業理念に共感し一緒に頑張ろうと思ってくださる方をその時々に採用していますが、新卒採用については毎年採用を行っています。

また職種については、主に技術系と営業・バックオフィス系とに分かれています。採用をする際には、例えば三陽建設は施工管理という技術職がメインの会社なのですが、施工管理がしたい!と意欲のある方であれば建築系・文系の方と区別せず選考・採用をしています。

 

入社後の社内教育についてお聞かせください

杉中様:
弊社の新入社員教育の一番の特徴は、「アカデミー制度」を設けていることです。新入社員は、入社後1年間は部署の所属がなく、「アカデミー」という組織に在籍をして勉強をするという位置づけになっています。このアカデミーでの期間を通して、新入社員は自分の適性を知ることができ、そこで自信を持って、「自分はここでやっていける!」と思えるようになったら部署に配属になります。

万が一、1年間のアカデミー期間を終えても自信が持てない、もしくは他の業務を経験したいというのであれば、アカデミーを継続することもできますが、実際にはアカデミーに残った人はこれまでいなかったように思います。1年間で自信を持って仕事ができるような仕組みなっていますし、アカデミーに残っていつでも再チャレンジができる環境があるということが、新入社員の心の余裕になっているのではないでしょうか。

――なるほど。ちなみにアカデミーでは具体的にどのような取組を行っているのですか?

杉中様:
弊社ではセルフマネジメント(自己管理)と自律ができる人材になるということを目標に掲げて、「SANYOネバー・エンディング・ストーリー研修」という名称で、階層別の研修を行っています。

具体的には、「チャレンジシート」と呼ばれる目標管理シートを使って、社員一人一人が自分の役割を自分で認識したうえで、年間目標や毎月の目標を自分で設定し、評価基準も自分で決め、毎月それぞれの上司と面談をしながら進めていくということを実施しています。

とはいえ、新入社員の場合は、社会人になったばかりということもあり、いきなりチャレンジシートに取り組むのはハードルが高すぎますので、まずはその前段階を用意しています。日常の業務を1週間ごとに落とし込み、いつまでにどこまでやるのかを「ランクアップノート」と呼ばれる専用のノートに書いてもらい、上長と月に1度面談を行います。これを習慣化することによって、次段階のチャレンジシートという目標管理にスムーズに取り組めるようにしています。

――新入社員向けに集合研修なども行っていますか?

杉中様:
はい。アカデミーに在籍している間は、社内外さまざまな研修を受ける機会がありまます。例えば、一般的なビジネスマナーや業務内容については、新入社員向けの集合研修で学んでいただきます。研修という目的以外にも、この集合研修は、同期とコミュニケーションをとる良い機会にもなっていると思います。

集合研修が終わると、次は「ジョブローテーション」で半年間かけて、総務や営業、リニューアル、設備、施工管理、設計、積算など全部門を経験してもらい、仮配属という形になります。このジョブローテーションを行うことで各業務のイメージができ、配属後のギャップを最小限にすることができます。また、同期全員が同じ部署で同じ経験をするため、お互いに相談しやすい環境づくりにもなっているのではないでしょうか。

――アカデミーの期間には、その他にどのような研修を行なうのでしょうか。

杉中様:
アカデミーには組織図があって、先輩社員がアカデミーの講師として、それぞれに担当する項目が決まっています。「この業務については私に聞いてください!」というものが決まっているんです。そして、毎月1回1時間講義を行い、自分が担当となっている業務について、アカデミーの新入社員に向けて教えます。

講師は入社2年目〜5年目までの若手層が任命されているのですが、人に教えるには自分自身もきちんと理解している必要があるので、講師にとってももう一度学ぶことができる良い機会になっていますね。また、新入社員と比較的年齢が近い若手層が講師をすることで、自分が新人だった頃の話を臨場感持って伝えることができるとのではないかと思います。特に、2年目の社員にとっては、自分自身の仕事を再確認する良い時間になっていると思います。

また、1、2年目の社員については、富士教育訓練センターという建設関係の研修センターで1週間〜2週間ほどの期間をかけて建築に関する業務を学びに行ってもらっています。そこでは、建設技術の基礎的な部分を学ぶのですが、全国から集まった同業他社の新入社員と一緒に研修を受けさせていただいているので、他社の同期と関わる中でちょっとしたコミュニティーが生まれたり、刺激を受けたりする機会になっていると聞いています。

△富士教育訓練センターでの研修の様子①

△富士教育訓練センターでの研修の様子②

――ありがとうございます。ちなみに貴社ではマインドヘルス研修も行っているとのことですが…

杉中様:
そうなんです。マインドヘルス研修は、1年目から3年目の若手社員に向けて行っています。仕事とは全く関係ないワークをしたり、外部の方に面談をしてもらったりしています。勤務時間中に業務とは全く関係ない時間を持てることも、気分転換につながっているようです。

また、同年代の社員が集まって研修をしますので、年齢の近い者同士、色々な相談をしたり、コミュニケーションを取ったりする時間にもなっています。特に悩みがなかったとしても、自分の気持ちを吐き出せる場所があることは大切だと感じています。

建設技術系の社員の様子などは、施工場所が離れてしまう関係で、見えない部分が多かったんです。そのようなこともあって、人と人とが集まって、「なんでもない時間」を共有しながら、コミュニケーションを取ったり情報交換ができたりする場所を大切にしたいと思っています。

過去に行った社員教育について、何か課題などはありましたか

杉中様:
失敗というほどの大きなことはないのですが、「研修」よりも業務優先になってしまうようなところが以前はあったと思います。日々の業務が優先になってしまい、学ぶ姿勢という部分での気持ちが入っていなかったり、不参加や欠席が出てしまったりということもありました。

ですが弊社のトップや管理職が、それぞれの研修が、会社として、また個人にとっても大切な取り組みであるということや、研修を行うことの意味を積極的に発信してくれたことで、今は以前のような意識で研修に臨んでいる社員はいないと思っています。このことからも、研修の目的や意味をきちんと伝えて受講してもらうことがとても大切なのだと感じました。以前は、その部分がうまく発信できていなかったということが反省点ですね。

新入社員教育について、今後の目標や展望などはありますか?

杉中様:
アカデミーの展望としては、今後は「SANYOアカデミー」という組織として構築していきたいと思っています。どの事業会社の社員であっても、学びたいことが学べるような仕組みを作っていくことが目標です。一人ひとりの社員が「実現したい」と思っていることの手助けができたら嬉しいですね。しかし、実現のためには、一人ひとりがセルフマネジメントをきちんとできないことには成り立たないとも思っています。

今後アカデミーで、一人ひとりがやりたいことを実現するための学びの手助けを行い、社員がセルフマネジメントをできるようになり、それが最終的に、企業理念でもある「一人ひとりが自分らしく心豊かな人生を送る」ということにつながっていくのが理想ですね。

貴社が求める人材についても教えていただけますか?

朝日様:
個人的な思いとしては、弊社はイベントが多い会社なので、人とコミュニケーションをとるのが好きな方が向いているのかなと思います。また、三陽建設として特に募集しているのが施工管理職なので、物事を順序立てて考えることができるスキルを持った人がやはり強いのかなとも思います。やはり技術職の場合には、資格の取得がとても大切になってきますので、勉強熱心な方にぜひ来ていただきたいです。

杉中様:
成長したいという意欲を持った方は「目的意識」を持っていると思うので、その目的意識に沿って「具体的にいつまでにどうなりたいのか」をイメージできているのが理想的ですね。

弊社の経営層は、常々「スーパーマンでなくてもいい」と言っています。もちろん飛び抜けて得意なことがあるのも素晴らしいことだとは思いますが、それが全てではありません。それよりも自分の目的を持って、そのために成長する。目的のために何をどのように行うのかを考えられる人であることが大切だと思います。

弊社で実際に活躍している社員も、やはり目的意識を持ってそれに向かってきっちりと計画的にやっている人が多いです。弊社は建設系の会社ですので、まったく同じ作業をするということは二度とありません。そういう意味では「経験する」ということがとても大切で、その経験をどのように受け止めて、吸収していくかで差が出てくるのではないでしょうか。自分の気持ちの持ち方次第で、技術も知識も伸びていくと思います。

△左:朝日様 右:杉中様

 

学生の皆様へメッセージをお願いします

杉中様: 
就活の形態も多様になってきている中、戸惑いや不安がある方もいらっしゃると思います。
学生の皆さんそれぞれの方にあった方法でお話をし、不安の解消、そして納得できるまで弊社について知っていただきたいと思っています!この貴重な時間を自分自身と向き合い、後悔のない時間にしてください。
弊社採用担当が相談に乗りますので何でも相談してください!

インタビュアーのコメント

今回は、三陽ホールディングス株式会社に所属されている杉中様と朝日様にお話を伺いました。
お話を伺っていて、アカデミーなど、働かれている方々が今後活躍できるようになるための土台作りを何より大切にされていらっしゃるのだなと感じました。「目標や目的に向かってひたむきに努力ができる」という方!ぜひ三陽建設様の選考に進まれてみてはいかがでしょうか。
杉中様、朝日様。今回は貴重なお話をありがとうございました!

(インタビュアー:北本)

応募はこちらから!

▼公式採用サイト
https://sanyoukensetsu-recruit.jp/

▼マイナビ
https://job.mynavi.jp/23/pc/search/corp78313/outline.html?site_preference=pc

会社概要

社名:三陽建設株式会社
創業:1920(大正9)年10月3日
設立:1954(昭和29)年4月26日
所在地: 滋賀県甲賀市甲賀町田堵野890番地の1
ホームページ:https://www.sanyoukensetsu.co.jp/

担当者プロフィール

SANYOホールディングス株式会社
経営推進部 杉中絵美

電気機器メーカーにてセクションセクレタリー、部品メーカー・機械設備設計製造販売メーカーにて総務・人事に従事。
2014年三陽建設株式会社入社後 総務労務・人事評価制度・育成に関する業務に従事し、
2020年4月SANYOホールディングス株式会社へ転籍。
クループ内の評価制度運営・人材育成の仕組みの構築をすすめる。